@article{oai:rissho.repo.nii.ac.jp:00005638, author = {ウンサーシュッツ, ジャンカーラ and UNSER-SCHUTZ, Giancarla}, journal = {立正大学心理学研究所紀要}, month = {Mar}, note = {Jōshiki‘common sense’ is a common keyword on the internet advice forum Hatsugen Komachi, but it is not immediately apparent why it appears so frequently. One reason may be that it plays a central part in the legitimization of actions. Although often seen as an important aspect of political discourse, legitimization is also a common part of everyday life whenever individuals commit acts not approved by others, or assert views not supported by others. By providing users with anonymity and the ability to connect with a wide number and range of people, Hatsugen Komachi can be a prime location to pursue legitimization. Jōshiki appears to play a part in this as making appeals to it—and its negative, hijōshiki—allows posters to position themselves as rational individuals, one of Reyes’s (2011) five legitimization strategies. Detailed analysis of core posts using( hi)jōshiki to describe either the poster or other individuals suggests that when successful, such strategies go largely unnoticed, but can become subject to criticism when consensus is not gained, reflecting Ishii’s( 2001) insight that things assumed to be common sense are under-analyzed, and those not, stand out., 「常識」は、電子掲示板の発言小町で頻繁に出現するキーワードの一つだが、本論では、その理由の一 つとして、「非常識」への訴えが行動の正当化に働くことにあると主張する。他者によって認められない 行動や発話をするときに正当化を行う必要があるが、発言小町の投稿の談話分析を通し、多数不特定の 利用者がいる匿名の電子掲示板が正当化を行うのに最適であることを示す。その際に、「常識」またはそ の反対語の「非常識」への訴えがことに有効である。なぜならば、「(非)常識」への訴えを通し、投稿 者が理性のある持ち主として自らの位置付けが行えるため、理性への喚起による正当化ストラテジー (Reyes, 2011)に属すると考えられるからである。実際に、「(非)常識」で投稿者本人または他者を描 写する投稿の詳細な分析を経て、「(非)常識」への訴えが成功するとき、ストラテジーであること自体 が気付かれずに済むことが多いが、合意が得られず、正当化として不成立するとき、「(非)常識」への 訴え自体に対する批判も見られることが明らかになる。「常識」なものが当然とされるのに対し、そうで はないものが顕著に感じられる傾向(石井,2001)の結果として解釈できる。}, pages = {23--36}, title = {電子掲示板における「常識」への訴えの役割―正当化ストラテジーと「常識」の関係―}, volume = {16}, year = {2018} }