@article{oai:rissho.repo.nii.ac.jp:00006895, author = {上瀬, 由美子 and KAMISE, Yumiko}, journal = {立正大学心理学研究年報, The Journal of Psychology Rissho University}, month = {Mar}, note = {This study focused on the adaptation processes of Japanese women who have immigrated to Canada. I interviewed 11 Japanese women, who ranged in age from their 30s to 50s, who have Permanent Residence (PR) in Canada. I asked them questions regarding their immigration background, the people who helped them, the language classes for immigrants funded by the Canadian government, and their attitudes toward their community. I found that during their initial stay, most of them built functional support networks, which helped them when they returned to Canada in order to start their new life as immigrants. Moreover, a Canadian husband’s support was not sufficient for a Japanese wife’s adaptation. They tended to feel a lack of social connections when starting their new lives. Farther, they did not utilize language programs for newcomers very much; however, the one who did take part in an English language program evaluated it very highly. Finally, most of the participants reported there was no active community in their residential area, like there had been in Japan. They received community news from emails, flyers, and notices at their condominiums., 日本において今後の在留外国人への支援のあり方を検討する場合、先進的なカナダの事例を知り、日本で の適用可能性について検討することは有用である。本研究では、日本からカナダに移住し永住権を取得した 11人の日本人女性(30代~50代)に半構造化面接を行い、移住や永住権取得の過程、移住後に受けた支援、 政府の移民向け語学プログラムの受講、地域やコミュニティへの態度について尋ねた。その結果、段階的な 移住をとった場合、初回滞在の際に築いた社会的ネットワークがその後の生活の支援源として機能していた。 カナダ人との結婚で非段階的に移住した場合、カナダ人夫のサポートは日本人の妻の適応には十分ではなく、 自身の社会的ネットワークの不足が感じられやすかった。移民向け語学プログラムはあまり利用されていな かったが、英語プログラムを利用した1名はそれを非常に高く評価していた。また、面接協力者のほとんど が、自分たちの居住区域には日本のような活発なコミュニティはないと回答しており、行政からの情報はメー ル、ちらし、マンションの掲示などで受け取っていた。面接結果をふまえ、日本での在留外国人支援への適 用として、孤立しがちな人へのアプローチの必要性やその形、居住地域にしばられないゆるやかなつながり の場の提供などについて論考された。}, pages = {57--70}, title = {カナダに移住した日本人女性の適応プロセス:支援ネットワークおよびコミュニティとの関係に焦点をあてて}, volume = {11}, year = {2020}, yomi = {カミセ, ユミコ} }