WEKO3
アイテム
都市地理研究から得た三つの教え
http://hdl.handle.net/11266/00010708
http://hdl.handle.net/11266/00010708c8956350-3157-45eb-84f8-5657d8e7e84c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 都市地理研究から得た三つの教え | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Three Teachings to Given from My Urban Geographical Study | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | アメニティ, 大地, 欲望, ロケーション, 都市, amenity, land, desire, location, city | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
服部, 銈二郎
× 服部, 銈二郎× HATTORI, Keijiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 私が地理学の論文らしいものを書いたのは,昭和16年東京府大泉師範学校の卒業論文がはじめてである.その論題は「外郭的都心としての池袋付近の研究」であった.実態調査を中心にまとめあげたその成果は,いたって未熟なものであったが,私にとっては思い出に残るものであって,わが都市地理学研究の第1ページをかざる処女作なのである.それから軍隊生活4年間を含め,今年で50年に及ぶ地理学探究の人生である.その間,大泉師範の幸田清喜先生,立正大学での田中啓爾・桝田一二・青野寿郎・三野与吉・尾留川正平の諸先生,日本都市学会での磯村英一・木内信蔵の両先生,さらに,日本地理学会,立正地理学会の先輩諸兄,立正大学地理学教室の先生方から得た学問的影響,刺激,恩恵は至って大きく,先ずここに心から御礼と感謝の気持を申し上げたい.さて,50年,私は一貫して都市地理学の研究を追い続けてきた.それは,物事に憑かれるととことんまで追いかけてしまうB型人間の習癖がなせる業なのかも知れない.都市地理学50年追究の過程で,私は三つの本質的考え方を教えられることになった.そのことについて,平素いろいろお世話になっている立正地理学会の会員諸兄に対し,ささやかなお返えしの意味で,語り明かすことにしたのである. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 会長講演, PRESIDENTAL ADDRESS | |||||
書誌情報 |
地域研究 en : REGIONAL STUDIES 巻 32, 号 2, p. 1-14, 発行日 1992-03-20 |
|||||
その他の巻号 | ||||||
55 | ||||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03896641 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 立正地理学会 |