WEKO3
アイテム
経営とガバナンスから見た食の安全 ―日本・中国・韓国の比較―
http://hdl.handle.net/11266/6534
http://hdl.handle.net/11266/653492149a24-d84c-4b60-bbb0-457e95d013fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 経営とガバナンスから見た食の安全 ―日本・中国・韓国の比較― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 会社, ガバナンス, コンプライアンス, リスク管理, 不祥事 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
林, 康史
× 林, 康史× Hayashi, Yasushi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 食の安全は,ミクロからマクロまで,個人,企業,社会というそれぞれのレベルにおける食に関与する各主体のリスク管理の対象であり,コーポレートガバナンスやコンプライアンスの立場から企業のリスク管理の一環としてとらえること も必要である.一般には,例えば金融機関のリスク管理とは随分と異なっているように考えられるが,食と金融の類似点は少なくない.いずれも規制業種であること,また,リスク管理に失敗すると社会的な影響が大きいこと,さらには,犯 罪やテロの標的となりやすいといったことも共通する.金融機関の巨額損失事例を見ると,リスクは現実には複合したかたちをとりやすく,単純または厳格な区分にはなじまないこと,また,損失の原因はさまざまであるが,巨額損失は,「無知・誤解等によりリスク認識がない,または低い」ために起こったケースが多く,事例の大半は,運用担当者への依存度,チェック機能・能力,経営陣の判断,事務管理体制に問題があったといえる.また,隠そうとすることでかえって損失が拡大したというケースも多い.「リスク認識はあったものの隠蔽工作等によりリスク管理が機能しなかった」ために損失が拡大したことがわかる. 食の安全に関しても同様のことが考えられる.食の安全においても,製造・流通にかかわる企業が最終的な責任を負い,不祥事が発生した場合に補償するというシステムを,法制度と社会的手段で担保する必要があり,責任主体たる事業者 の果たすべき役割は大きい.また,生活様式の変化にともなって,消費者が口にする食品も未加工(生鮮)品や加工品から調理品,さらには外食や宅配へと変化しており,事業者の責任範囲は拡がっている. 一方,具体的なリスク管理の方策については国ごとに大きく異なっている.四川の食品の製造現場を視察した際,コンプライアンスの担保のために他社と相互チェックを行うという,日本では考え難い対策を採っていた. 食の安全に関しても,ガバナンスやコンプライアンスが重要な切り口となる.中国・韓国の食品の判例を調べると,個人のモラルの低さが目立つ.また,同じ企業が何度も繰り返し問題を起こしていることや,他社が世間から批判される状 況を見て自らの不祥事を隠蔽しようとするといったことも観察された.コンプライアンスが形式的な次元に留まっているとも考えられた.食のリスク管理に関してはGDP が少なからず影響しているといわれるが,今後,どのように中国・韓 国の食の安全が担保されていくのかは興味深い. |
|||||
書誌情報 |
経済学季報 巻 67, 号 2/3, p. 73-109, 発行日 2017-12-26 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02883457 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 立正大学経済学会 |