WEKO3
アイテム
PTA活性化のための提言
https://doi.org/10.34386/00007681
https://doi.org/10.34386/00007681564da479-122a-4bee-879e-28f536aceb0c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
PTA活性化のための提言 (1.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PTA活性化のための提言 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Proposal for Strengthening PTA | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34386/00007681 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
望月, 由孝
× 望月, 由孝× MOCHIZUKI, Yoshitaka |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 8246 | |||||
姓名 | モチヅキ, ヨシタカ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 最近マスメデイアなどで「PTA 問題」が頻繁に取り上げられるようになったが、そこで議 論の対象になっている事柄は、「PTA は任意加入なのに全員加入のような状態でおかしい」 とか、「PTA の意義がわからない」、「PTA の役員を無理やり押し付けられた」などとすべて が親側がら見たものばかりである。しかしPTA なのだから、P側の意見だけでなくTの立 場からの考察がなければその議論は説得力を持たないであろう。 本論考では「PTA はどのような経緯で設立されたのか」、「PTA は本当に必要なのか」、 「PTA の現代的意義はどこにあるのか」などについて考察を進めたい。また筆者は1974年か ら41年間千葉県立高校の社会科教師として勤務したが、1993年からは立正大学で教職科目担 当の非常勤講師として兼務してきた。大学では20年ほど前から特別活動の講義も担当してき た。その中で「PTA 活動」の授業を展開し、その成立経過や意義、問題点などを受講生たち に話してきたが、その講義のレジュメや受講生の感想なども参考に供したい。 |
|||||
書誌情報 |
立正大学教職教育センター年報 号 1, p. 111-121, 発行日 2020-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24355321 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 立正大学教職教育センター |