WEKO3
アイテム
教職課程における学生の科学的概念の獲得とそれに基づく授業の試み
https://doi.org/10.34386/00007678
https://doi.org/10.34386/00007678199142a7-f5be-4203-aaf0-516586d96469
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教職課程における学生の科学的概念の獲得とそれに基づく授業の試み | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Curriculum-making Based on the Innovative Scientific Conceptual Understanding through the Teaching Course Student’s Own Initiatives | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34386/00007678 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
岩﨑, 敬道
× 岩﨑, 敬道× IWASAKI, Takamichi |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 8237 | |||||
姓名 | イワサキ, タカミチ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 自立した教員は、自身が専門とする教科・学問領域の知識を基に、自ら教育内容とその体 系を構成し、授業をつくることができる。そのためには、理科教員の場合自然科学の概念・ 法則を、少なくも基礎的レベルで自身のものにすることが求められる。しかしながら、教員 志望の学生たちの多くは、それを果たしていない。というのも、彼らの小・中・高等学校で の学習体験をふり返ると、暗記中心のもので、概念・法則を自身の言葉にすることがほとん ど果たせていない。そこで教職課程科目「理科教育論Ⅰ ・Ⅱ」において、学生たちに教育内 容になる自然科学の概念・法則は、暗記の対象ではなく、それら概念等を使うと、目が啓か れたように自然を科学的に視ることができるようになること、そのためには概念として形成・ 獲得する必要があることを教えてきている。本論はその指導・学習過程と、その後行う授業 づくりのために、獲得した概念等を基に教育内容をつくることへの経過を報告する。 |
|||||
書誌情報 |
立正大学教職教育センター年報 号 1, p. 77-91, 発行日 2020-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24355321 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 立正大学教職教育センター |